ゲルニカな過去の日記(2023/05)

2023/05/31 定期
 下関駅での原付駐輪場の定期申し込み、してきました。
 少しくらいの雨なら原付を運転しても支障がないことが分かったので、申し込んだ次第です。
 明日からの適用ですが、明日の午後はまた雨が激しい予報が。
 朝は原付で行って、帰りはバス、明後日の帰りに原付で帰る、ということもできるので、そのようにしようかと。
 バスだと往復560円。それが月2,500円で済むんですから、なるべく原付定期、活用したいですね。


2023/05/30 最東
 広島の坂町から三原への回送。
 三原へ行ったことで、この稼業において最も東へ行った記録が更新されました。
 これまでは同じく広島の西条。電車でも30分ほど東に向かうところです。
 電車の時間があったのでゆっくり街の様子を見ることはできませんでした。まぁ仕事なのでやむ無しですが。
 さて、日帰り稼働申請をしていてさらに東に向かうことはあるのか?新幹線を使えば尾道あたりまで行けそうな気がしますが、、、


2023/05/29 狂気
 思いがけず早めの帰宅となったので、以前からやりたかった作業を。
 ピンク・フロイドの「狂気」のトータルデジタル化。このアルバムは曲ごとに聞いていく意味はあまりない、と思われたので、A面B面をトータルにワントラックとして処理したかったのでした。
 数年前に入手したアナログ盤にセスキ処理をして、PCに取り込んでからWAVE編集ソフトで結合。
 iTunesでAAC化させてモバイルデバイスにコピーしました。
 そしてデバイスからヘッドフォンでもう一度堪能。やっぱり通して聴くべきアルバムですね。
 ある意味、両面で全曲を聴かせるクラシックの交響曲と同じ感覚です。明日からもヘビロテになりそうな予感。


2023/05/28 合羽
 明日からしばらく雨模様の予報。
 せっかくバイク通勤ができることが分かったのに、またバス通勤になるのがなんとなく嫌な気分で。
 そこでふと、埼玉時代にバイク通勤時に使っていた雨合羽、なかったっけ?と思い出し、玄関を探したところ、すぐに見つかりました。
 早速洗濯。明日はこれを纏ってバイクにまたがろうかと思います。
 雨なので車内で弁当を食すことができないことから、バス代が浮いた分を昼食に回そうかな、と思います(セコ)。


2023/05/27 駐輪
 ふとしたきっかけで、稼業の際に行く下関駅周辺でバイク駐輪場があることを知りました。
 24時間で200円。片道280円のバス運賃に比べて安価です。
 使ってみようか?と思い本日1年ぶりにバイク運転。
 天気がいい予報の日にはこれで行くのがコスパ的にも高いことが分かりました。
 と一喜一憂している最中、来週は雨降りが多い予報。
 定期購入は7月以降になりそうです。


2023/05/26 悲願
 先週土曜日にも行った田口商店。
 今日はボーダーライン・レコードさん40周年記念セール初日ということで、そこでの物色後に行ってきました。
 6日後のことなので新しいモノもないんだろうな、との思いで赴きましたが。
 ビックリです。シュトックハウゼンの「ヒムネン」がありました!
 この2枚組のLP、初めて経験したのは高校1年の音楽の授業でした。
 選択教科だったので大きな音楽室の中に10人程度の生徒が集まっていました。
 そんな中、担当教諭の佐々木孝男先生(吹奏楽部の指導者でもありました)が「これを聴いてみて」とかけたレコードがこのヒムネン。
 周りの生徒さんたちが「?」という表情を浮かべる中、自分はそのアヴァンギャルドの様に一気に引き込まれてしまいました。
 ラジオのチューニング音から始まり、シンセサイザーの効果音や国歌斉唱の具体音を織り交ぜる、なんとも表現しがたい音の波。
 先生に懇願してレコードをお借りし、自宅でラジカセに対してダビングしたのでした。
 プレイヤーも古い上、レベル調整できないラジカセで録音したため、今聴くと貧弱な録音だったので、原盤を探し求めていたのでした。
 それが今日、30年以上通い続けているお店で見つけることができるとは!
 針を落とすのが非常に楽しみです。泣いてしまうかも(笑)。


2023/05/25 吹奏
 今週に入って、俄かに3種類の金管楽器のリハビリに励んでいます。
 本業であるユーフォニアムに加えて、中学時代に励んだトランペット、試しにやってるトロンボーン。
 いずれもミュートを着けた上での自宅での練習。やはりミュートなしで思いっきり鳴らしたい欲求に駆られます。
 近いうちにカラオケ店でミュートなしで吹くことになりそうです。


2023/05/24 混雑
 仕事で市内の前田砲台跡の近くにアクティオ下関営業所へ。
 建機レンタルの会社で、この営業所は先月オープンしたばかり。隣の敷地にあるセブン・イレブンにはよく行っていたので、オープン前の様子も見ていた営業所でした。
 アクティオさんにはしばしば行くことがあるので、ここにもいずれ来ることになるんだろうな、と思っていたら今日行くことに。
 そこで納車した後は福岡空港へ引き取りに行くことに。営業所の近くの前田バス停から下関駅行きのバスに乗りました。
 乗り込むと既に座席はいっぱい。立ち客もいます。
 同じバス会社の自宅最寄りバス停から乗るときにこのような状態であったことは経験がありません。
 もっとも国道9号線を走るこの路線。沿線は長府、壇ノ浦、唐戸、赤間神宮と観光スポットだらけです。
 所謂ドル箱路線、なんですね。1時間あたりの本数といい、利用客の数といい、自分が普段使っている路線とは雲泥の差です。
 こういう路線に頑張ってもらって、自分の普段使いの路線が存続できるよう、祈るばかりです(苦笑)。


2023/05/23 七年
 日記を紐解いてみると、7年前の2016年の今日、埼玉を離れたのでした。
 もうそんなに経ったのか感が強いです。そして、何も成せていない7年間だったなぁ、と虚無感さえ覚えます。
 そして四捨五入したら還暦になってしまう今年度。焦る必要はないですが、やはり何か成せることに向かって少しでも前進、したいですね。


2023/05/22 五年
 駅まで歩いている最中、ふとリビングの隅に立て掛けてある、長年連れ添ってきているユーフォニアムを思い出しました。
 購入して確か30年は経っているかと思います。ご存知の方が多いかと思いますが、新品で購入した時の面影が全くない、ウィルソン製のサテン・シルバー(だった)モノです。
 最後に吹いたのは5年前。夏の甲子園で西福岡代表の沖学園の応援で、アルプス席で吹いて以来です。
 思いが募って帰宅後復活を試みました。ピストンは当然固着。これを30分弱かけて復活させることができました。
 室内練習用のミュートを装着して、恐る恐る吹いてみます。
 とりあえずチューニングのBbからオクターブ下まで、半音階でロングトーンしてみました。各音初めて音を出すはじめは震えてしまうものの、同じ音を吹きなおすとある程度安定して発音できるようになりました。
 あとは「重曹の約10倍のアルカリ力を持つ」と謳っているセスキのシートで表面を拭いていきます。1回だけではまだ凄まじい状況なので、今後何回か繰り返し拭いていこうかと思います。
 やはり30年以上の相棒ですからね。ここまで来たら手放すわけにはいきません。自分の出す息をふんだんに音にしてくれる名器、と勝手に思っているので、以後もこれを吹いてストレス発散、していこうかと思います♪


2023/05/21 簡易
 小倉の母親宅を朝7時には出発し、諸々用事を済ませて帰宅したのは午前10時。
 今日は夕方以降も予定があったので、少なくとも2枚はアナログ盤のデジタル化、こなしたいなと。
 すぐに盤をセレクトしてプレイヤー上で針を落とすと、見た目の状態に反してノイズ多め。
 こりゃいかん、ということで中断し、最近とあるところで知った簡易な盤洗浄を施しました。
 アルカリ電解水を含んだウェットシートで盤面を拭き、マイクロファイバーの布巾で拭き取るというもの。
 見た目からして「こりゃ洗浄必須」と判断できるものは今でもアルカリ電解水をスプレーで吹きかけて、2種類のマイクロファイバー・クロスで吹き上げた上でトレースを2回施してからデジタル化に臨んでいます。
 今回のような見た目上洗浄必要なしと思われる盤も、ウェットシートと吹き上げ、それに1回のトレースで問題なくデジタル化へこぎつけることができました。思惑通り2枚。
 さて、次のダイソー行きではこのウェットシート、追加購入決定です♪


2023/05/20 会合
 昨年11月に催された、一期一会の吹奏楽団演奏会。
 開催から約半年後の今日、忘れた頃の打ち上げが行われました。
 小倉で19時開始だったので、今夜は予定調和的に母親宅へ泊るべく準備。朝は母親を迎えに行って彦島のお墓参り。月一の買い物を済ませて夕方には小倉へ。
 今日も意識して飲み過ぎないように心がけました。そして3時間半で生3杯で切り上げ。
 話をしたり聞いたりに専念できて、気分も程よい感じでお開きとなりました。
 よって母親宅で自分的2次会。明日は朝早いのでこちらもほどほどに。
 本日ご一緒いただいた皆さん、ありがとうございました♪


2023/05/19 欲求
 稼業を終えた時点での歩数は8,000歩余り。
 何ゆえかわかりませんが、1万歩以上歩かないともどかしい気分で。
 帰路の頃には雨も上がっていたので、歩いて帰宅しました。
 一万歩以上歩かないと気が済まないようです。


2023/05/18 長袖
 関東は暑い一日だったようですが、ここ下関界隈は午後に向かって気温が低くなっていきました。
 朝の駅までの徒歩では汗ばんできましたが、午後に差し掛かるころの降雨によって気温も下がることに。
 午前中に捲っていた袖を午後にはまた戻していました。まったくもって油断できません。
 明日の朝も雨が残っているようなので、バスのお世話になることになりそうですが、風も強いようなのでまさかのジャンパーまで復活、か?


2023/05/17 重複
 11時になっても請負依頼はなく。
 よって今日は一日フリーとなりました。
 しゃぁない、久し振りに「かつや」にでも行こうか、と車を出している時にふと。
 仕事でよく行く防府にある中古レコード屋さんと、山口市内の中古レコード屋さん、久しく行ってないなぁ、と思いついたらその先は早かったです。
 ロースカツ定食で満たした腹を抱えてひたすら東進。
 山口市内のディスクボックスさん。うわ、これ持ってないよね?という思いを抱きながら3組4枚を購入。
 今日は漁を想定していなかったので、中古レコードを買うつもりなら持っていくはずのiPodを持参していなかったのでした。
 所持しているアナログ盤のほとんどを入れているiPodがないので、初めて購入するかどうか半信半疑ながらの購入。
 それからは防府に向かう途中の「ゆめタウン山口」に寄って、これも半信半疑ながらも3組4枚を救出。
 そして最終目的地の防府の「ディラン」、ここでは確実に重複していないだろうと思われる一枚を購入。
 帰宅して既存のラインナップと照らし合わせてみたところ、、、
 一枚も重複していませんでした!
 なんだ、じゃぁ今後中古レコード探訪の時にiPodは必須じゃないですね、って今日は偶然なんですから!(汗)


2023/05/16 冷房
 今日の稼業ではさすがに車内でエアコンをつけました。
 引取の時にドアを開けたとたんに感じるあの熱気。たまらずエアコンをオンです。
 しかし、思ったよりガソリンの減り具合が進みません。今日の2本目は福岡空港から新下関で高速利用だったのですが、エアコンをフルにつけていたにもかかわらずガソリンのメーターが全く目減りしませんでした。
 ノートのe-POWERというのもあったんでしょうが、自分の認識だとエアコンをつけると燃費が悪くなる、という方程式があったのでした。
 今の自動車だとエアコンは燃費にあまり関係しないような仕様なのでしょうか?エアコンの操作部分に「ECO」というボタンが付いているものも見受けられますし。
 まぁ技術は進歩し続けていますからね。しかもエコについては喫緊の課題でもあります。各社しのぎを削っているんでしょうね。


2023/05/15 曲集
 The Beatlesのヴィンテージ盤の話はしたかと思います。
 先週金曜日をもって所持しているヴィンテージ盤のデジタル化は終わりました。
 Androidのスマホに入れて、Music Centerでシャッフルで聞いていますが、なかなかこのヴィンテージ盤からの曲をセレクトしてくれません。
 1万曲近くありますからね。その中から200曲強の曲をセレクトするのも確率的に低くなるわけで。
 なのでヴィンテージ盤のプレイリストを作りました。今回デジタル化したもの以外に、以前にデジタル化したアメリカ盤、日本盤のヴィンテージも含めて。
 このプレイリスト内でシャッフル。当然全部ヴィンテージです。
 盤によって音の良し悪しはありますが、すこし贅沢な時間が流れます。
 よくもまぁ飽きずにBeatlesだけ聞いていられるなぁ、と我ながら思いますが、好きなんだからしょうがないです。
 よって稼働中の車運転中では別のデバイスを使ってロック全般のシャッフル、またはクラシック音楽の長編物を流すようにしています。
 四六時中音楽に包まれて、幸せな日々です♪


2023/05/14 行来
 一昨日の夜は気温も高めだったので、今シーズン初めて部屋着を半袖半ズボンにしました。
 昨日の夜は雨降りの影響で気温は低め。またもや長袖長ズボン。
 そして今は再び半袖半ズボン。夏冬と春服を行ったり来たり。
 自分的には夏服が好きなので、以後は半袖半ズボンオンリーで行きたいなぁ、と思っていますが、さて?


2023/05/13 単一
 2か月ぶりに本城のファンファンへ。
 最近の数回は行くたびに「ここに来ることはもうないかなぁ」と思うほどクラシックのいいものは出てきませんでした。
 それが今日行ったら、モノラルの古いレコードが大量に入荷されていました。
 その中からドイツ・グラモフォンの2枚、リタ・シュトライヒのシューベルト歌曲集と、ヴェルナトーヴァのピアノ、ヤナーチェク弦楽四重奏団のドヴォルザーク「ピアノ5重奏曲」を救出。
 やはり諦めずに行くべき、なんですね。次に行くのはいつになるかわかりませんが。


2023/05/12 宇部
 みちしおの後は、その先にある宇部へ。
 稼業の時に通り過ぎることが多かったときわ公園が第一の目的地。
 灌漑目的で作られたときわ湖を囲む広大な敷地を持つ公園です。この中の石炭記念館が目当て。
 九州でよく見かける石炭記念館の先駆けとなったものです。宇部に海底炭田があったなんて、知りませんでした。
 そのあとはデジ一片手に散策。暖かくて天気もそこそこ。いい散策ができました。
 で、何年かぶりの宇部ラーメンと、数ヶ月ぶりの宇部のハードオフ。
 収穫もあってよき宇部旅行となりました♪


2023/05/11 往復
 今日も行きました。熊本県。
 小倉と玉名の間を下道で一往復。計284キロ。
 昨日1回送距離の記録を更新したばかりですが、今日は2回送ではあっても1日の回送距離の記録を更新したようです。
 休み休み行きながらも合計9時間。プライベートでもこんなに長い時間運転したことはここ数年ないかもです。
 30代の頃は埼玉と福岡の間を高速を使って通算20時間かけて運転したことはありましたが、今となってはできない技、でしょうね。


2023/05/10 更新
 稼業での下道利用での距離、先月29日の記録を早くも更新しました。
 熊本駅前から新山口駅前まで。237キロ7時間強。
 はっきりはわかりませんが、一回送の距離としては高速利用も含めて最長だったかもしれません。
 これで本当にしばらくは記録更新、できないかと思います。日帰り稼業をしている限り。


2023/05/09 私見
 仕事途中、新山口で時間があいたので、ハードオフ小郡店へ行ってきました。
 オフハウスを併設しているこのお店、前回行ったのは今年2月、今仕事で使っているリュックを買った時以来。ハードオフにいたっては半年以上ご無沙汰していたのではないかと。
 アナログ盤の売り場に行くと、先客のおじさまが一人。いろいろ物色されています。
 並んで物色していると、おじさんの方から「何かいいのありましたか?」と聞いてきます。
 その時点で2枚を手にしていたので「えぇ、まぁまぁですね」と答えると、おじさんの音楽嗜好の話に。
 ジャズを主に聞いているようですが、急にBeatlesの話になりました。
 曰く「ビートルズは曲はいいんだよねぇ。でもロックってことになると、ストーンズにはかなわないよねぇ」と言います。
 また「アメリカでビートルズは成功したけど、もうすでにクリームがアメリカを席巻していたからねぇ。技術で言うと、ビートルズはクラプトンにはかなわなかったよねぇ」とも。
 アメリカでビートルズ旋風が巻き上がったのはクリーム結成より前なんだけど、と突っ込みを入れたかったですが、めんどくさいのでそのままにしておきました。
 「お先に」と言いながらレジに向かいました。「好き勝手言ってからに」と独白しながら。
 そして店を出て駅に向かいながらまた独白。「自分がビートルズ・フリークであり、ビートルズのすごさをとうとうと語ったら、あの人の意見は変わっただろうか?いや、変わらんやろな。ビートルズの技術を低く評価する人に、ビートルズの凄さをわかってもらえるはずがない。」
 FBの某グループのコアな方がこの話を聞いたらブチ切れるんじゃないかな?とも思います。
 物事をけなすなんてこと、自分の中で処理するのはよくてもあまり他人に話すべきことではないな、と思いました。人の悪口を他人にすることがタブー視されているのと同じことかと。


2023/05/08 晴天
 実に久しぶりに晴天の中での稼業。
 ドライブが仕事なので、晴天だと気分も上がります。
 今週は毎日天気が良いようなので、気分を上げたまま稼業に勤しむことができそうです。
 未来永劫毎日この天気だといいのになぁ、が現実となってしまっては地球的にもアウトなのでしょうが。


2023/05/07 十割
 久し振りに小倉での中古レコード屋さん巡り。
 近年になって巡るようになったブックオフ旦過店も含めて3軒。
 最近ではブックオフで購入することはなかったのですが、今日は久し振りに1枚購入。
 3軒揃って購入できたのは本当に久しぶりでした。10割達成です。
 ま、そのブックオフで買った1枚は結果ダブりだったっていうオチ付きですが(苦笑)。


2023/05/06 心折
 雨の日に限って稼業中の徒歩での距離が長くなってしまいました。
 駅までの往復は当然バスを利用しましたが、それでも本日の歩数は1万越え。
 中でも小倉駅から末広の先にあるモータープールまで歩いた時には心が折れそうになりました。雨は降っているし、海岸近くなので風も強めだし。
 20分以上かけて到着した時にはさすがにホッとしました。
 天気が悪い予報の日は稼働したくない気持ちもありますが、そうは言っていられませんからね。梅雨時に備えての訓練と思えば。


2023/05/05 大傘
 もしかしたら朝から雨、午後には本降り、との予報だったので、昨日の時点で今朝はバス通勤だな、と考えていましたが。
 明け方まで雨降りだったものの、家を出る予定時刻の1時間前ですでに止んでしました。
 それ以降の雨雲予報を見ても、午後まではかからない様子。よし、じゃぁ3日ぶりに歩こう。
 下関駅まで雨に降られることはありませんでした。ただ午後以降のことも考えて大きめの傘を手に。
 それが結局夕方まで降ることもなく。一回も傘を開くことがありませんでした。
 明日は確実に朝から本降りの予報。防府駅で買った高級大傘の出番となりそうです。てか、できれば手加減希望(苦笑)。


2023/05/04 連休
 あっという間の2連休でした。
 明日明後日と稼業に勤しんで、1日休みを挟んだ後は4連勤。
 その後3連休を挟んで以降はいつもの5連勤の週が続きます。
 貧乏暇なし人間なので、忙しくてなんぼです。仕事の日にアナログ盤を聴かない分、休みの日は暇さえあればアナログ盤。この連休でも都合8枚をデジタルしました。
 まだまだデジタル化の対象の盤は在庫として抱えているので、来週以降も作業に勤しんでいくつもりです♪


2023/05/03 会合
 地元彦島で吹奏楽愛好者によるマニアックな会合。
 昨年5月から数えて3回目。毎回会場提供のお兄さんによるマニアックな音源披露に明け暮れます。
 今回も往年の名演奏が沢山。話も止むことがありません。
 今回もそうでしたが、あっという間の数時間。いやぁ、やはりマニアックな話って、するのも聞くのも楽しいですね。


2023/05/02 連休
 カレンダー上では平日の本日。
 稼業をこなしていて思いましたが、普段の平日よりも明らかに道を行く車の量は少なかったです。
 みんなやはり連休モード、なんでしょうね。みんなどこに行っているんだろう?と思いながらのドライブとなりました。
 かく言う私も明日明後日は休みにしました。すこしばかり連休のご相伴に預かろうかな、と。


2023/05/01 平準
 スマホにインストしてある音楽プレイヤーについて、以前から不満点が。
 音量を一定にするノーマライズ機能がありません。CDやアナログ盤、カセットといった様々な音源からデジタル化している関係で、曲によって音量の大小があるんです。
 ノーマライズ機能があればスマホの音量ボタンを操作する必要がないので、なんかいいアプリはないかな?と思いながら今日見つけたアプリ。
 自分の好きなメーカー、SONYの「Music Center」。
 PC上でAndroid Walkmanに曲を転送する時に使っているものですが、そのAndroid版もあったことを知りました。
 所謂Walkman版のiTunes。試しに入れてみました。
 起動してみると、なんと、ノーマライズ機能が付いています。iPod nanoにあったクロスフェード機能まであります。
 いろいろ設定をして、最適化できたようです。これからはこのアプリで移動時間、楽しんでいきたいと思います♪


inserted by FC2 system